
モートン病とは?足のしびれや痛みの原因と治し方を徹底解説!
靴やインソールの選び方、ストレッチ、病院での治療法まで詳しく紹介します。
こんな悩みはありませんか?
「足の指のつけ根がジンジン痛い」「歩くとしびれる感じがする」こんな悩みはありませんか?
もしかすると、それはモートン病かもしれません。モートン病は、足の指のつけ根にある神経が圧迫されることでおこる痛みやしびれの症状です。特にハイヒールやきつい靴をよくはく人、長時間歩くことが多い人におこりやすいといわれています。
このページでは、モートン病の原因や症状、治し方について、分かりやすく説明します。足の痛みで悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
モートン病とは

モートン病(モートンびょう)は、足の指のつけ根にある神経がしめつけられて、痛みやしびれが出る病気です。とくに3番目と4番目の指(中指と薬指)のつけ根におこりやすいですが、ほかの指にもおこることがあります。
モートン病の症状
モートン病になると、次のような症状があらわれます。
✅ 足のうらがジンジンとしびれる
✅ 歩くと足の指のつけ根がチクチク、ピリピリ痛い
✅ 「小石がはさまっているような感じ」がする
✅ 靴をぬぐと楽になることが多い
とくに、長い時間歩いたときや、きつい靴をはいたときに症状がひどくなりやすいです。
モートン病になりやすい人
モートン病は、次のような人におこりやすいです。
🔹 ハイヒールやつま先のせまい靴をよくはく人
🔹 長い時間歩くことが多い人
🔹 立ち仕事をしている人
🔹 足の形が「へんぺい足」や「土ふまずが高い(ハイアーチ)」の人
🔹 スポーツをしていて足に負担がかかる人(ランニング、サッカーなど)
モートン病は、すぐに悪くなる病気ではありませんが、そのままにしておくと、痛みが強くなって歩くのがつらくなることもあります。足に違和感を感じたら、早めに対策をすることが大切です。
モートン病の原因

モートン病は、足の指のつけ根にある神経が強くしめつけられたり、何回も同じ場所に力がかかったりすることでおこります。では、どんなことがモートン病の原因になるのでしょうか?
① 靴があっていない
ハイヒールやつま先がせまい靴をはくと、足の指がぎゅっとしめつけられて、神経に負担がかかります。とくに、ヒールの高い靴は、つま先に体の重さがかかるため、モートン病になりやすいです。
✅ ハイヒールをよくはく人
✅ 足にあわないせまい靴をはいている人
✅ かたい靴やクッションがない靴をはいている人
このような人は、とくに注意が必要です。
② 足の形(へんぺい足やハイアーチ)
足の形が原因で、モートン病になりやすいこともあります。
✅ へんぺい足(足のうらの「土ふまず」がほとんどない)
✅ ハイアーチ(土ふまずが高すぎて、足の前の方に力がかかりやすい)
このような足の形の人は、足の指のつけ根に負担がかかりやすく、モートン病になりやすいといわれています。
③ 立ち仕事やスポーツ
長い時間立ちっぱなしだったり、歩きつづける仕事をしていたりすると、足に負担がかかってモートン病になることがあります。
また、ランニングやジャンプをするスポーツをしている人は、足の指のつけ根に何回も力がかかるため、モートン病になりやすいです。
✅ マラソンやジョギングをする人
✅ サッカーやバスケットボールをする人
✅ テニスやバドミントンなどでくつの中で足がよく動く人
このような人も注意が必要です。
④ 年れいや生活習かん
年をとると、足のクッションがすくなくなって、骨や神経に負担がかかりやすくなります。また、体の重さが増えると、足の指のつけ根にかかる力も大きくなります。また、長い時間同じ姿勢で立っていることが多い人も、足の指のつけ根に負担がかかりやすくなります。
まとめ
モートン病は、靴・足の形・仕事やスポーツ・年れい など、いろいろな原因でおこります。もし「足のつけ根がジンジン痛い」「しびれがある」と感じたら、モートン病のサインかもしれません。
モートン病のセルフチェック

「足の指のつけ根が痛いけど、これはモートン病なの?」と気になる人もいるかもしれません。ここでは、モートン病かどうかを自分でチェックする方法を紹介します。
① こんな症状があったらモートン病かも!
次のような症状がある人は、モートン病の可能性があります。
✅ 足の指のつけ根がジンジンとしびれる
✅ 歩くと「チクチク」「ピリピリ」した痛みがある
✅ 足のうらに「小石がはさまっているような感じ」がする
✅ 靴をぬぐと痛みが楽になることが多い
✅ ハイヒールやせまい靴をはくと痛みがひどくなる
「このうち2つ以上あてはまる」なら、モートン病の可能性があります。
② 自分でできるモートン病チェック
モートン病かどうか、かんたんなセルフチェックをしてみましょう!
🔹 チェック1:足の指をつまんでみる
1. 親指と小指をつかんで、足の指を左右からぎゅっとおしてみます。
2. 「チクチクする」「しびれる」「ピリッとした痛みがある」場合は、モートン病の可能性があります。
🔹 チェック2:足の指のつけ根をおしてみる
1. 指のつけ根のまんなかあたりを、手のゆびでぐっとおしてみます。
2. 「ズキッとした痛み」や「ジンジンする感じ」がするなら、モートン病の可能性があります。
この2つのチェックでどちらかがあてはまる場合、モートン病の可能性があるので注意が必要です。
③ いつ病院に行くべき?
「まだそこまで痛くないし、大丈夫かな?」と思う人もいるかもしれません。でも、次のような場合は病院に行くことをおすすめします。
✅ 歩くのがつらくなってきた
✅ 痛みがどんどんひどくなっている
✅ じっとしていても痛いことがある
✅ 足の指の感覚がおかしい(まひした感じがする)
こういうときは、整形外科に行くとよいでしょう。
まとめ
モートン病かどうかを知るには、足の指のつけ根をおしてチェックするのがポイントです。早めに気づけば、悪化する前に対策ができます。
モートン病の治し方(改善方法)

モートン病は、早めに対策をすれば手術をしなくても治ることが多いです。ここでは、モートン病の痛みをやわらげる方法をいくつか紹介します。
① 靴を見直す
モートン病の人は、足に合わない靴をはいていることが多いです。まずは、痛みをへらすための靴選びをしましょう!
✅ つま先が広くて足の指が自由に動く靴
✅ ヒールのない、またはヒールが低い靴(3cm以下)
✅ クッションがしっかりした靴(足への負担が少ない)
✅ かかとが安定している靴(ぐらつかないもの)
🚫 ヒールが高い靴、先の細い靴、かたい靴はNG!
もし「今すぐ靴を変えられない…」という場合は、インソール(中じき)を使うのもおすすめです。
② インソール(中じき)を使う
足の負担をへらすために、インソールを使うと楽になることが多いです。とくに、足のアーチをささえるインソールを使うと、足の指のつけ根にかかる力をへらすことができます。
おすすめのインソールのタイプは…
✅ 土ふまずをささえるインソール(アーチをサポート)
✅ クッション性が高いインソール(衝撃をやわらげる)
✅ 指のつけ根の部分にパッドがあるインソール
ドラッグストアや靴屋さんで売っているので、試してみるのもよいでしょう。
③ ストレッチ・マッサージをする
足の筋肉をやわらかくすることで、モートン病の痛みをへらすことができます。かんたんにできるストレッチやマッサージを紹介します!
🔹 足の指をひろげるストレッチ
1. 足の指を1本ずつ、ゆっくり広げる
2. そのまま5~10秒キープする
3. これを5回くりかえす
🔹 足の指のつけ根マッサージ
1. 手のゆびで、足の指のつけ根をやさしくもみほぐす
2. いた気持ちいいくらいの力でOK!
3. 1~2分くらいマッサージする
④ 病院での治療
もし「痛みがひどい」「歩くのがつらい」という場合は、病院での治療が必要になることがあります。整形外科で診てもらいましょう。
✅ 薬や湿布をもらう(炎症をおさえる)
✅ 注射をする(神経の痛みをおさえる)
✅ 手術(どうしても痛みが治らない場合のみ)
手術をすることは少ないですが、どうしてもよくならない場合は、手術で神経のしめつけをなくすこともあります。
まとめ
モートン病を治すためには、靴を見直し、インソールを使い、ストレッチやマッサージをすることが大切です。もし痛みがひどいときは、病院で治療を受けることも考えましょう。
モートン病を予防する方法

モートン病は、足に負担をかけすぎないことが大切です。日ごろの生活で気をつけることで、モートン病になりにくくなります。ここでは、モートン病をふせぐための方法を紹介します。
① 自分に合った靴をえらぶ
足に合わない靴をはくと、足の指のつけ根に負担がかかりやすくなります。モートン病を予防するために、次のポイントをおさえた靴をえらびましょう!
✅ つま先が広く、指を自由に動かせる靴
✅ クッションがしっかりした靴(やわらかいもの)
✅ かかとが安定していて、グラグラしない靴
✅ ヒールが低い靴(3cm以下がよい)
🚫 NGな靴
❌ ハイヒール(つま先に体重がかかる)
❌ 先のとがった靴(足の指がせまくなる)
❌ うすい靴(クッションがないもの)
もし「仕事や学校で決まった靴をはかないといけない…」という人は、インソール(中じき)を使うと足の負担をへらせます!
② インソールを使う
インソールを使うと、足の指のつけ根にかかる力を分散できるので、モートン病の予防に効果的です。おすすめのインソールのタイプは…
✅ 土ふまずをささえるインソール(アーチをサポート)
✅ クッションがあるインソール(足の負担をへらす)
✅ 足の指のつけ根を保護するパッドつきのインソール
ドラッグストアや靴屋さんで買えるので、足の痛みが気になる人は使ってみましょう!
③ 足のストレッチをする
足の筋肉をやわらかくすることで、足の神経への負担をへらすことができます。かんたんなストレッチを、毎日1~2分やるだけでも効果があります!
🔹 足の指ひろげストレッチ
1. 足の指を1本ずつ、やさしく広げる
2. そのまま 5~10秒キープ
3. 5回くりかえす
🔹 足の指グーパー運動
1. 足の指をぎゅっとグーにする
2. 次に、指を大きくひろげてパーにする
3. 10回くりかえす
このストレッチを毎日つづけると、足の神経がしめつけられにくくなり、モートン病の予防になります!
④ 長時間歩くときは休けいをとる
長い時間歩いたり、立ちっぱなしだったりすると、足に負担がかかります。ときどき休けいをとることで、足の負担をへらしましょう!
✅ 30分~1時間に1回、すわって足を休ませる
✅ 足を高くして、むくみをとる(クッションを使うとよい)
✅ 足の指を動かして、血のめぐりをよくする
とくに、仕事で長時間立っている人や、たくさん歩く人は、意識して足を休ませることが大切です!
まとめ
モートン病をふせぐには、靴を見直し、インソールを使い、ストレッチをして足を守ることが大切です。とくに、長時間歩いたり立っていたりする人は、足に負担をかけすぎないように気をつけましょう!
【まとめ】モートン病の痛みでお悩みの方へ

モートン病は、足の指のつけ根にある神経がしめつけられることでおこる痛みやしびれが特徴の病気です。ハイヒールや先のせまい靴をはいている人、長時間歩くことが多い人、スポーツをしている人は、とくに注意が必要です。
痛みをやわらげるためには、足に合った靴をはく、インソールを使う、ストレッチをすることが大切です。しかし、それでもよくならない場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
「歩くたびに痛い」「しびれがずっと続いている」「病院に行ったけどよくならない」そんなモートン病の症状でお悩みの方は、ぜひ 横浜整体院 にご相談ください!
横浜整体院の特徴
✅ モートン病の専門知識を持った整体師が対応
✅ あなたの足の状態に合ったオーダーメイドの施術
✅ 正しい歩き方や靴の選び方もアドバイス
つらい痛みをがまんせず、横浜整体院でしっかりケアをしてみませんか?
まずは、お気軽にご予約・ご相談ください!
📞 お問い合わせはこちら → [横浜整体院の公式サイト]

モートン病のことなら「横浜整体院」

住所:
神奈川県横浜市西区岡野1-9-6 横浜岡野町ビル2A
電話番号:
営業時間:
平日 12:00~21:00
土日祝日 11:00~19:00
(定休日:木曜日)